昨年は感染対策のため行うことができなかった「もちつき」
今年は、コロナ禍ではありますが、県内では感染状況も落ち着いているということで、園児と先生たちで「もちつき」を行いました。
先生たちが、朝から「もちつき」の準備をしていると…

登園してきた親子が、
「うわ~ こういうのでするんだ~」と。
そうです、もち米をせいろで蒸して、臼と杵を使ってもちつきをします。
今、ご家庭でもなかなか こういう形でもちつきをするのは難しいですよね。
子どもたちにとってもいい経験です。
もち米も蒸しあがり、もちつき スタートです。

蒸しあがった 米を食べてみよう!

おいし~~い!

もちもちってする!

なんか、いつものごはんとちがうね!
もち米を味わった後は、早速もちをつきます。
まずは、先生たちが…

1,2,3 リズムよくついていきます!

せんせいたち がんばって~!

今度は、子どもたちがつきます!

1,2,3 1,2,3
できあがったら、おもちを丸めます。
「おもちを 揉むって言うんだよ!」

まあるく、できた! おいしそう!

いただきま~す!
自分で丸めたおもちを 自分で食べました!

来年は、保護者の方も一緒に大勢で楽しめますように!

