令和5年度の入園申し込みは、全ての学年で定員に達しています。
令和6年度 入園説明会
① 令和5年10月21日(土)
② 10月25日(水)
以下は、令和5年度の募集に関する内容です。
令和5年度中に入園希望の方で、転勤等で欠員が出た場合のご案内を希望される方は、園までお電話ください。
募集人員 (令和5年度)
年少少(満3歳児) | 20名程度 | 誕生日が令和2年4月2日~令和3年4月1日 |
年少(3歳児) | 20名程度 | 誕生日が平成31年4月2日~令和2年4月1日 |
年中(4歳児) | 若干名 | 誕生日が平成30年4月2日~平成31年4月1日 |
年長(5歳児) | 若干名 | 誕生日が平成29年4月2日~平成30年4月1日 |
入園の資格
年少組~年長組…令和5年4月2日時点で、3歳~小学校就学前の幼児
年少少組…令和5年度中に3歳の誕生日を迎える幼児
※ 満3歳の誕生日の翌月から1号認定(保育料無償化対象)となりますので、誕生月までは無償化対象ではありません。保育料等詳しくは幼稚園までお電話ください。
お手数をおかけしますが、入園を希望される方は、あおぞら幼稚園(0985-27-4848 平日9:00~17:00)にお電話いただくか、下記のQRコードかURLよりメールマガジンにご登録いただきますと、こちらからご連絡させていただくこともできます。
・本園の保育内容をご理解いただいたうえで入園をご検討いただきたいと考えています。申し訳ありませんが、資料のみの配付はできませんのでご了承ください。
↓れんらくアプリ(バスキャッチ)登録アドレス↓
http://buscatch.net/mobile/miyazaki_aozora/mailmaga/entry/1
「あおぞら幼稚園ってどんな幼稚園?」
「園の取り組み」「年間行事」「施設・環境」はHPの中のそれぞれのページをご覧ください。子ども達の「遊びの中で学ぶ」様子が少しでも伝われば幸いです。
文部科学省が制定する「幼稚園教育要領」に基づき、一人一人の子どもが「主体的・対話的で深い学び」を実現できるような「遊びの環境づくり」に力を入れています。
「遊び」を中心とした幼稚園生活の中で、子ども達が「基本的生活習慣」や「人との関わり方」など小学校以降の「学びに向かう力」を身につけていけるよう、職員一同で努力してます。
小学校との連携も積極的に行っており、入学以降の生活が子ども達にとって不安なく、前向きに学校生活が送れるように、情報交換等に努めています。
一年を通して、自然の中で栽培・収穫など、実体験がいっぱいの幼稚園です。今年度は、新型コロナの影響で、多くの行事に変更がありましたが、密を避けた畑や田んぼ、幼稚園裏の自然豊かな堤防で、存分に遊び込めるようにと工夫を重ねています。
遊び込む中での「試行錯誤」や「五感を働かせる経験」が就学以降の学びの基礎となり、子ども達のたくましい「心の根っこ」となるように…日々の保育を計画しています。
自然体験など、希望される保護者の方は一緒に参加することができます。子ども達や先生たちと一緒に、様々な体験をしながら、園の様子を見たり、子育ての話をしたり…
転勤などで宮崎に来られた方々も多くいらっしゃいますが、それぞれ無理のない形での「つながり」ができ、子どもと共に幼稚園生活を楽しめるようにと考えています。
あおぞら幼稚園は、「認定こども園」ではなく「施設給付型の幼稚園」ですが、平日(月~金)は7:30~18:00、第1.3.5土曜日 8:30~13:30までの預かり保育を利用され、就労されている保護者の方も多くいらっしゃいます。
預かり保育は、就労の有無にかかわらず利用することが出来ますし、お迎えの後に親子で園庭を利用して遊ぶこともできます。
保育終了後、園バスでご自宅近くまでお送りすることもできますので、それぞれのご家庭の状況に合わせてご利用下さい。
予測が難しいこれからの時代を「心身ともにたくましく」、その時々の状況で「自分で考える力」を身につけた子ども達を育てていけるように、私たち職員も学び続けていきたいと思っています。
ご来園いただきましたら、上記の内容を園生活の写真スライドや実際の園児の様子を見ながらご説明させていただきます。ご質問などがありましたら遠慮なくお電話下さい。
申し込み受付
令和5年度入園希望 2023年4月現在 キャンセル待ちのみ受付(お電話にてご連絡ください)
令和6年度入園希望 「のびのびひろば」もしくは「10月の入園説明会」にお越しください。
申し込み方法及び諸費用
所定の入園願書に必要事項をご記入の上、入園手数料2,500円を添えてご提出ください。
その他の諸費用(用品用具代)は、後日納入日をお知らせします。